めんどくさい母ちゃんの日記

理屈っぽい母ちゃんの日々の育児や保育園について思ったこと、義父母との同居生活の愚痴など書いています。

詐欺の被害者

 先日、町会議員をしている義父に電話がかかってきたました。

町内の親戚の家の隣の家の人(何となく面識がある程度の)からで、訴えとしては、『足の骨を骨折してしまって、そのうえ高齢でもあるし働けない。生活保護を申請しようと役場に行ったが窓口の担当職員に「生活保護を申請したい人がタクシーで来るなんておかしいでしょ!!」と怒られて書類を叩きつけられた。自分としては足を骨折しているのでタクシーで行かざるをえない状況だったのにひどい。(町会議員をしている)義父に何とか口添えしてもらいたい。お金がなくて生活に困っている。』という内容のようでした

f:id:mathxxvv:20180205101009j:plain

その方にしてみれば本当に困っている部分はあるのでしょうけれども、不幸をアピールしたいがために話を盛りすぎているのが透けて見えてしまって、もはや助けてあげたいとも思えません。

f:id:mathxxvv:20180205101033j:plain

チョロイ、チョロすぎるよお義母さん・・・。

そんなわけがないでしょーーっ!!

 

ちなみに、別の知人にもお金の相談を持ち掛けられた事があります。その時も、胡散臭い感じだったので「だまされてるよ。」と私は注意したのですが、とにかく「かわいそう」「かわいそう」の思い込みが激しく、お金を渡すようなことはありませんでしたが社会福祉協議会や役場、村の民生委員などに「助けてあげて」と電話しまくっていました。

 

 

節分の鬼

確か一昨年の節分の事だったと思いますが節分で思い出した事を書かせて下さい。
保育園での節分行事の数週間前に長女が保育園から一枚短冊を配られ持ち帰って来ました。
保育園からの手紙によると『自分の中のやっつけたい鬼を書いて持ってきて下さい。短冊を保育園で掲示します。(記入例)泣き虫鬼をやっつけたい。怒りん坊鬼をやっつけたい。等』と言うような事が書いてありました。で、いざ書こうと思って長女はどんな特性があるのか思い出してみると割とちょっとしたことでもすぐ泣いちゃって・・・。てのはあるんですが、子供だしそれって当たり前だよねと思い直しました。だとするとそもそも「泣き虫鬼とか怒りん坊鬼がやっつけなければならないほど悪いことなのか?」と疑問に思ってしまいました。「気に入らないことがあるとウチの子すぐ泣いて要望を通そうとする。」とか「怒って暴れるから困る。」って事どこのお家でもあると思うんです。でもそれって子供ゆえの未成熟さから来ているもので、成長とともに軽減していくものだと思います。なので、それらを問題視してことさらに追い払おう(改善しよう)としなくても良いのではと思います。子供は泣いたり・怒ったりを繰り返しながら自分の気持ちを他者に伝えたり他者と自分の意見の違いに我慢をしたりして感情をコントロールすることを学んで行くわけですから、親側からしてみたら少し困ってしまうような態度もまた成長するには必要なものであると思うんですけど・・・。引っ込み思案とか甘えん坊なんかもそうですよね。いや子供自身がね、自分は泣き虫だから頑張ろうという思いがあって自分で「泣き虫鬼をやっつけたい。」と書いたり親に代筆してもらうとかならアリだと思います。

大人になってからの泣き虫、怒りん坊これはやはりやっつけなければならないでしょうけれど、保育園でこういうものが配られるという事は、子供の泣き虫、怒りん坊をやっつけなければならない悪いものであると捉えているという事なのか?
プラスに考えるなら、子供自身が「こうなって行きたい。」と思えるようにすることが目的だったのか?


一応プラスに考えて「泣き虫鬼をやっつけたい。」って書いて提出しましたが。

かわいくもかっこよくもないポーズ

この間、お風呂上りに

f:id:mathxxvv:20180202113656p:plain

いやゼロって何なの?

んで、そのポーズ何?

 

彼女、スゴイでしょ褒めて的な雰囲気を醸し出してはいましたが、さすがに謎すぎて褒めてあげられませんでした。

 

 

赤ちゃんの唸り声がすごい件

 赤ちゃんを寝せるために

f:id:mathxxvv:20180125100417j:plain

など、あの手この手をつくしようやく寝てくれたかと思いきや、

 

f:id:mathxxvv:20180126151935j:plain

唸り?いきみ?がすごくてまたすぐ起きてしまうのです。

おならやウンチ、げっぷが出なかったりするために唸っているとネットでは説明されていますが、おならやウンチ、げっぷが出ていても唸っていますし、ひとしきり眠った後とか授乳して結構経ってから唸ったりもするので、上記の原因説明には懐疑的な立場です。

次女の時はあまり唸っていた覚えがないので、どの赤ちゃんもするというものではないのかな?一人で赤い顔をして頑張っている姿は愛おしくもあり、早く寝ろよ的でもあり・・・。

 

 

記事とは関係ないけどたまたまこんなものを見つけました。

「I♡パパ・ママ」とかって書いてある赤ちゃんの服は好きじゃないけどコチラは可愛い!!

5歳児健診に行ってきました。

一昨日は、長女の5歳児健診がありました。我が町では今年度からの初めての取り組みのようです

5歳児健診とは

5歳児健診は、最近実施する市区町村が増えてきた健診です。3歳児健診時点でわかりにくい軽度の発達障害や社会性の発達障害などが、幼稚園などでの集団生活を通して5歳頃に明らかになりやすいために、発達上および行動上に軽度の問題があり、支援を必要とする児童の早期発見を目的として行われるものだそうです。5歳児健診の主な流れとしては問診→身体測定→医師による診察→栄養指導→歯科指導→個別相談などがあげられますが、実施する自治体によって形式は様々のようです。

 

我が町の場合

娘の通う保育園で行われました。

娘は朝普通に登園します。その後親は別の場所で待機・保健師によるオリエンテーションを受けてから、子供たちの教室に入ります。子供たちが発達観察プログラムに沿った活動を行う様子を、保健師発達障害支援専門員の方と一緒に観察をしました。その後、保健師や発達支援専門員の方と子供の様子について個別に面談を行いました。

 

実際に行った活動

事前に保護者に発達観察プログラムの活動内容と発達の観点から見るべきポイントが書かれたプリントを頂きました。詳細は以下。

自己紹介:「クラス名」「自分の名前」「好きな食べ物」を一人ずつはっぴょうしました。
ポイント:自己紹介の内容を理解し皆んの前で発表できる。
     相手にわかる声の大きさで話す。
     正しい発音で話す。
     
絵遊び:1と5でたこ焼き食べて~♪の手遊びを行いました。
ポイント:指先を使いながら歌で手遊びをする。
     友達と一緒に楽しく参加する。
 
絵本の読み聞かせ:先生が絵本の読み聞かせをしてくれます。
ポイント:物語に興味を持って集中して話を聞きます。
     良い姿勢を保って絵本に集中します。
 
リズム遊び:「アブラハムの子」の歌に合わせて体を動かします。
ポイント:先生や友達と一緒にリズムに乗って体を動かします。
     歌に合わせて楽しく遊びます。
 
じゃんけん遊び:先生対子供全員でじゃんけんをします。先生に負けた人が着席していき、最後まで残った人が勝ち。
ポイント:じゃんけんのルール、勝敗がわかる。
 
ルール遊び:動物の絵が2枚ずつ書いてあるカードが床の上に伏せて置いてあります。その回りを音楽に合わせて子供たちが周り、合図があったら一斉にカードを一枚とります。自分と同じカードを持っている子を探すというゲーム。
ポイント:合図があるまで音楽にのってカードの周りをあるきます。
     遊びのルールを理解し同じ絵カードの友達を見つけることができる。
     遊びを通して友達とのやりとりができる。
 
ごっこ遊び:先生がお客さん子供がお店屋さんになります。「〇〇を5つください」「どうぞ」などのお店屋さんのやり取りを一人ずつ行いました。
ポイント:言葉のやりとりで、必要な品物を必要な数だけ渡します。
     役割を通してお客さん(先生)とのやりとりを楽しみます。
     自分の順番が来るまで待つことができる。
 
運動サーキット:「けんけんぱ」「ジャンプ」「スキップ」「平均台」「ダッシュ」を一人ずつ行います。
ポイント:リズムにのってけんけんぱができる。
     ジャンプをして着地でバランスをとることができる。
     スキップができる。
     平均台を渡りきることができる。
     元気よく参加できる。
 

感じた事

長女のクラスは特に人数が少ないクラスで十数名ほどのクラスですので、クラスの園児の顔と名前、何となくの性格は知っていますし保護者の顔も知っています。登園や降園の際など短い時間ではありますがほかの園児と私が交流してきた中で、発達障害を疑うような子供はいませんでした。今回の5歳児健診でも全員が発達観察プログラムをできていたので「うんまぁそりゃ皆できるよね。」ってかんじでした。発達障害を早期に発見するための取り組みなのはわかりますが、うちのクラスに発達障害っぽい子はもともといないのに保護者を仕事休ませてまで集めて「何か無駄じゃね」と感じました。今現在、保育園のなかで私がみて「あの子そうなのかなぁ」と思う子は一人です。傍からはわからないだけで他にも発達障害を持っている子は保育園の中に他にもいるのかもしれませんが、園児数から考えても3~4学年に一人といった割合だと思われます。つまり、毎年毎年行って3~4年に一回、発達障害の子が発見されるという状況になっていくと思うんですけど、効率的なことを考えたらこれってどうなんですかね?
一般的に考えて発達障害の子がいたとして、その保護者や保育園・幼稚園の先生は「何となく育てにくいな」「何となく他の子と違うかも」とか薄々感じていたってケースが多いと思うんです。何の疑いもなく5歳児健診を受けてみて初めてそこで気が付いたって事あるんでしょうか?全くそういうケースが無いとは思いませんが少数派だと思います。だったら希望者だけとか保育士より依頼があった場合のみ行うとかでも良いような気がするんですよね。
とかいろいろめんどくさい母ちゃんの性で考えていたのですが、初めに配られたプリントに「普段、当たり前にできていると感じていても、お子さんの年齢に応じた発達を確認するうえでとても大切なことがあります。今回のプログラムを通して、お子さんの社会性、身体面、言語面の発達、理解状況等の成長を感じていただき、保護者の皆さんと保育園の先生、担当スタッフで共有したいと思います。」と書いてありました。なるほど、発達障害とか関係なく子供の成長をきちんと確認し皆で共有しようという趣旨の集まりだったのですねと一旦納得しかけたものの、「普段、当たり前にできていると感じていても」って書いてある通り保護者・保育士は改めて5歳児健診のようなプログラムをしなくても子供の成長をちゃんとわかっているんですよ。それをわざわざ保護者を集めて「あなたのお子さんはプログラムができましたね。」ってコッチとしたらそれはそれでやっぱり「エッだから何?」ですよ。
もう一つ別な視点で考えたのは、発達観察プログラムのなかで自分の子がなにかできないことがあったとして、親に必要以上に発達に関して不安を与えてしてまったり、できるようにしなければと子供に練習をさせてしまったりする恐れもあるんじゃないかなと・・・。他の保護者が見ている前で自分の子供ができなかったとして、他の保護者に「あの子発達障害なんじゃ。」と思われるのもイヤですし。
 
何はともあれ今年度からの取り組みという事でしたので、徐々に改善されていく事を期待します。
 
今日は今日で、町の保健師の赤ちゃん訪問というのがありました。保健師さんが家まで来てくれて赤ちゃんの身体測定や育児相談などしてくれるんですけど、一か月健診を済ませた今となっては、赤ちゃんの発育状況など一か月健診でわかっていましたし特に心配している事は今になっては無いんですよ。どうせなら新生児期に来ていただきたかったです。
なんだかなあ、かゆいところに手が届かないそんな我が町の行政の取り組み。
 
 
この記事はあくまでも我が町の5歳児健診についての私の感想です。他の自治体の5歳児健診や発達障害を持つお子様をディスる目的のものではありませんが、不快に思われた方がいらっしゃいましたらスミマセンです。

サドンデス

ある日、コーヒーを飲もうと思って料理用の砂糖が入っている入れ物を見たら、

f:id:mathxxvv:20180126085600j:plain

ほぼ空だったんです。新たに砂糖を補充するのも面倒だったので(台所寒いし)

f:id:mathxxvv:20180126085613j:plain

と、容器の隅にかろうじて残っている部分があったのでスプーンの先で集めて、コーヒーを飲む分は間に合いました。

「いつからこの状態だったんだろう」とか、「私が補充しなかったらいつ義母は補充するのか」と思いつつ、

f:id:mathxxvv:20180126085638j:plain

様子をうかがい、

f:id:mathxxvv:20180126085700j:plain

まだ、補充してなかった。

f:id:mathxxvv:20180126085719j:plain

こんなやりとりを2~3日繰り返すと、もう、

f:id:mathxxvv:20180126085738j:plain

サドンデス方式ですよ!!いや、戦ってると思っているのは私だけなんですけどね。

よくこの戦いが勃発するのですが、私の勝率3割です。